🚩 選ばれる中小企業へ 🚩
<ワークショップ&セミナー>
人材確保がますます難しくなる昨今、多くの中小企業が「どうすれば求める人材に出会えるのか?」という課題を抱えています。特に、SNSやデジタルツールを活用した採用戦略に不慣れな企業では、効果的な施策が見つからず、競争が激化する中で埋もれてしまうことも…。
そんな中、今回のセミナーでは 「SNSを活用した採用と企業ブランディング」 をテーマに、成功事例と実践的なノウハウをお伝えします。現役の大学生、生成AI活用やブランディング、マーケティングの専門家による具体的な解説や、実際に手を動かして考えるワークショップを通じて、「求職者に選ばれる企業になるための第一歩」 をサポートします。
「人材確保に困っている」「SNSをどう採用に活用すればいいかわからない」というお悩みをお持ちの方は、ぜひご参加ください🙋♀️
<イベント概要>
- 日時: 2025年1月11日(土)
- 13:00 受付開始
- 13:30 イベント開始
- 16:30 終了
- 会場:ナゴヤイノベーターズガレージ 3階 アネックス(②Co-Creation Zone)
- 対象:中小企業経営者、採用担当者、広報担当者、スタートアップ、サービス事業者、企業ブランディングに関心のある方
- 参加費:無料(事前登録制)
- 定員:30名(先着順)
<プログラム内容>
- トークセッション: 「SNS活用で企業ブランディングとリクルーティングはどう変わる?」
- セッション1: 小額から始められるSNS広告を活用した採用成功事例
- セッション2: Instagramを活用した企業ブランディング成功の秘訣
- ワークショップ:自社のSNS戦略を企画してみよう&発表
<こんな方におすすめ>
- SNSを採用戦略に活かしたいが、何から始めればいいかわからない
- 人材確保に向けた企業の魅力発信を強化したい
- 成功事例を学び、自社で実践可能なアイデアを得たい
<参加特典>
参加費無料。セミナーで学んだノウハウやヒントをもとに、 自社の魅力を引き出すSNS戦略アイデアを作成し、その場で専門家によるアドバイスが得られます。
登壇者
■ TALK Session01 13:30~14:00(予定)
SNS活用で企業ブランディングとリクルーティングはどう変わる?
──元電通マンの大学教授と現役女子大学生が語る“いまどき企業のSNS活用”──
本セッションでは、元電通でコミュニケーションの専門家であり現在は大学教授としてブランドコミュニケーションや広告・PRを専門とする安藤先生と、現役大学1年生の稲垣桃さんが、企業のSNS活用の可能性と課題について、それぞれの視点から語ります。
近年、新卒採用のみならず、中途採用や既卒採用でもSNSの活用が注目されていますが、PR・ブランディングの観点と、ユーザーである学生目線とでは見え方が大きく異なります。
安藤さんからは、「PR論」や「ブランド論」から「SNS広告とオウンドメディアとしての活用についてと、稲垣さんからは、現役学生が感じるSNS企業アカウントの「ステマ感」や「信憑性」「印象の残り方」といった生の声をざっくばらんに語っていただきます👀

愛知東邦大学経営学部教授 安藤 真澄 氏
名古屋工業大学ダイバーシティ推進センター
女性技術者リーダー養成塾講師

慶應義塾大学 環境情報学部 稲垣 桃 氏
CFLS アンバダサー
■ Session01 14:00〜14:30(予定)
「小額から始めるSNS広告を活用した採用成功事例」

- 小規模な予算で実施可能なSNS広告施策
- 採用広告で成果を上げるためのポイント
- 効果的な広告出稿場所の選定方法と成功事例
ラクボ半沢社長が、具体的な成功事例と低予算で始められる方法を詳しく解説します。
■ Session02 14:30〜15:20(予定)
「Instagramを活用した自社運用成功の秘訣」


- 万バズを実現したInstagramを活用した企業アカウントの作り方
- 自社で運用を回すための工夫と組織内での協力体制の構築
- 魅力的なコンテンツを作るためのポイント
北斗小川会長から万バズを続出しているアカウントを生み出したノウハウや、コンテンツの誕生秘話、自社内製で運用を進めるための実践的なヒントをお話いただきます。
✨貴重なこの機会にぜひ会長の生トークを聞きにいらしてください!



■ Workshop 15:30〜16:15(予定)
「自社のSNS戦略を企画してみよう・発表」


QUALLIA inc. CEO / Creative Director 稲垣真琴氏
🎡15:30~16:00|ワークショップ
「企業アカウントデザインシート」を使って実際に自社のインスタアカウントの戦略を作ります。
🚩 投稿の内容について決定するためのプロンプトを実際のchatGPTに投げます
<例>
- 自動車の〜〜に関しての部品の製造メーカー
- 技術職に興味のある大学生
- SNS戦略
上記のように、それぞれ自社のエッセンスを用いてプロプントを作成してみます。
生成されたアイデアから自社の魅力を発信するアイデアを立案します。
🎡16:00~16:15|ワークショップ成果発表
各グループがワークショップで企画したSNS戦略を発表します。
登壇者や参加者からのフィードバックを通じて内容をブラッシュアップします。
■ 交流会 16:15〜16:30(予定)
登壇者や参加者のみなさま同士で交流を深めながらネットワーキングの場としてご活用ください。
■ 閉場 16:30(予定)

☝️ 本セミナーのPOINT ☝️
1:企業のイメージが採用成果を左右
採用活動では「働きやすさ」や「多様性」を強調した企業ブランディングが効果的。
働きやすい職場環境や価値観の発信が、採用競争での差別化につながります。
2:SNSは職場文化を発信する重要なツール
多様性や職場環境を反映したコンテンツを発信することで、求職者にポジティブな印象を与えます。
社員の活躍する姿や企業の価値観を伝えるSNS活用が鍵。
3:ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の重要性
多様性を尊重し、インクルーシブな職場環境を整えることが、企業価値の向上と採用成功の基盤となります。
女性を含む多様な人材が活躍できる場を整備することが、企業の信頼感を高めます。
4:女性が活躍できる環境が採用競争で有利
女性がイキイキと働ける職場は、魅力的な企業として求職者に選ばれやすい傾向にあり、その姿勢を社内外に示すことが、優秀な人材を引きつける大きなポイントとなります。
💡TIPS💡
生成AIリテラシー偏差値49以下の割合は全体の約85%
(約1,500名が参加した「生成AIリテラシー診断」@NexTech Week 2024) 生成AIの台頭を受け、全てのビジネスパーソンに求められるリテラシー・スキルは変化し、リスキリングの必要性はますます高まっています。生成AIを安全に活用するためには、利便性だけではなく、活用に伴うリスクを正しく理解し、生成AIリテラシーの底上げの必要性が明らかになりました。企業におけるSNSを使った広報・マーケティング活動では担当者だけでなく、会社・組織全体でのリスキリングが必要な時代です。


参考:生成AI活用普及協会(2024年11月20日(水)〜22日(金)開催の「NexTech Week 2024【秋】」内「第3回 デジタル人材育成支援 EXPO【秋】」にて開催した「生成AIリテラシー診断」の結果についての記事よりhttps://codezine.jp/article/detail/20613)
※都合によりプログラムが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。